10/10/2011

ソレイユに行ってきましたよ。

レース後、久しぶりの練習。
寝坊してちと遅れて到着すると、今日は何故か台数が多い。
ほとんどが見知った練習仲間やOFCの人たちなので
こちらもいそいそと準備して、早速混ざってみます。
最終戦からの悩みとして、ストレートの伸びが悪いので
コーナーのボトムスピードをどこまで上げられるか
データ取りしようという作業も行ってみました。



GPSロガーを使用すると、コース内のライン取りの確認と
どこでアクセルを開けているのかを、きちんと数値化できます。
google Earth に載せてみるとこんな感じ。
結構面白いですねぇ(^^;




















走行ラインを比較したものがこちら。
全周回をひろえますが、参考までに4本だけ。
微妙にコーナー膨らんでたり、ストレートの入り方に
違いがあったりするのが判るもんですね。





























速度変化と加減速(X軸のG変化)の対比も出来ます。
ボトムスピードの違いと、アクセルの開け始めた
タイミングの違いで後々に響いてくるのが見えてきますね。
なるほどなるほど( ・_・)φ ちなみにGPSロガーでは
バンク角やバンク加速度とか、区間タイムも計測できます。
利用しているのはLAP+さんの解析ソフト。
これは非常に優れものです。使っているGPSロガーは
AGPS対応 GPSロガー 747 Pro というやつです。
小型で長時間使えますし、LAP+での5Hz設定に仕様が
適応してますのでお勧めですね。

実際の走りでは、最終戦の悪夢再びか、前走車に
追いつくのに抜けないという情けないパターンorz
立ち上がり加速で負けて、コーナーですぐに追いつき
何度も追突しかける最悪なパターンですよ。
レースなら接触覚悟でいくんでしょうが、練習中に
そこまでしちゃうのもどーかということで抑え気味に。
渋滞が出来て、私と後続の2台で接触しかけましたけどね(^^;

もうちっと立ち上がり加速があれば、何にも苦労しないのにな。

一緒に走っていたWZETのAさんからも、
ストレートの加速の悪さを指摘されましたねぇ。
クランク終わっているんだよねぇ、きっと。

そんなこんなで、台数もそろっていろいろ確かめることも出来て
楽しい練習ができました。GPSも、結構データ役立ちそうです。
今度、速い人のデータも取らせてもらいたいですね。
(取らせてくれる方いますか~)
また、次の練習もよろしくお願いします~

0 件のコメント:

コメントを投稿