10/10/2011

ソレイユに行ってきましたよ。

レース後、久しぶりの練習。
寝坊してちと遅れて到着すると、今日は何故か台数が多い。
ほとんどが見知った練習仲間やOFCの人たちなので
こちらもいそいそと準備して、早速混ざってみます。
最終戦からの悩みとして、ストレートの伸びが悪いので
コーナーのボトムスピードをどこまで上げられるか
データ取りしようという作業も行ってみました。



GPSロガーを使用すると、コース内のライン取りの確認と
どこでアクセルを開けているのかを、きちんと数値化できます。
google Earth に載せてみるとこんな感じ。
結構面白いですねぇ(^^;




















走行ラインを比較したものがこちら。
全周回をひろえますが、参考までに4本だけ。
微妙にコーナー膨らんでたり、ストレートの入り方に
違いがあったりするのが判るもんですね。





























速度変化と加減速(X軸のG変化)の対比も出来ます。
ボトムスピードの違いと、アクセルの開け始めた
タイミングの違いで後々に響いてくるのが見えてきますね。
なるほどなるほど( ・_・)φ ちなみにGPSロガーでは
バンク角やバンク加速度とか、区間タイムも計測できます。
利用しているのはLAP+さんの解析ソフト。
これは非常に優れものです。使っているGPSロガーは
AGPS対応 GPSロガー 747 Pro というやつです。
小型で長時間使えますし、LAP+での5Hz設定に仕様が
適応してますのでお勧めですね。

実際の走りでは、最終戦の悪夢再びか、前走車に
追いつくのに抜けないという情けないパターンorz
立ち上がり加速で負けて、コーナーですぐに追いつき
何度も追突しかける最悪なパターンですよ。
レースなら接触覚悟でいくんでしょうが、練習中に
そこまでしちゃうのもどーかということで抑え気味に。
渋滞が出来て、私と後続の2台で接触しかけましたけどね(^^;

もうちっと立ち上がり加速があれば、何にも苦労しないのにな。

一緒に走っていたWZETのAさんからも、
ストレートの加速の悪さを指摘されましたねぇ。
クランク終わっているんだよねぇ、きっと。

そんなこんなで、台数もそろっていろいろ確かめることも出来て
楽しい練習ができました。GPSも、結構データ役立ちそうです。
今度、速い人のデータも取らせてもらいたいですね。
(取らせてくれる方いますか~)
また、次の練習もよろしくお願いします~

10/07/2011

2011 ソレイユミニロード第3戦(その2)

続いては耐久レース。
スタートはスタリバの星川(父)選手が勤めます。
なんと、ルマン式を見事に決めてホールショット!



















そのまま、割と上位を保ちつついいペースで
周回を重ねていきます。
膝をしっかり出すスタイルなんですよね。

















50分位走って、つづいてスタリバ星川(息子)選手。
普段はNSFクラスに参戦してます。
彼は腰を落とさずリーンウィズですね。
身体をもっとオフセットできれば、ラインの自由度も
もっともっと増すと思うんですけどねぇ。
若い分、きっちり1時間走ってもらっています。



















そんな彼が頑張って走っている間、私はというと
呑気に雑談なう。
スプリントでブービー争いしてた阿部選手と
あーでもない、こーでもないと実にもならない話で
盛り上がってます。


















そうこう言ってるうちに私の出番。
スタリバ号は私のガタピシ号よりもエンジンが乗りやすい仕様。
中速域のトルクがあるので、無理に引っ張らなくても
スピード乗せていけます。
初めて使うDLのタイヤも、思ってたよりはグリップしますね。
もっとも最後までは滑りだしが判らなかったのですが、
滑らせるほどは速くなかったかしらん。
それでもほぼベストタイムで周回を重ねていきます。




正チェンジも久々ですが、頭の切り替えはそんなに
難しくはなかったかな。(自分のは逆チェンジ)
バトルの最中、2,3度間違ってコースから飛び出しそうになったのは
ご愛嬌ということにしておいてください(^^;




















一生懸命走ってますが、40分過ぎてくると
膝も腰も痛くなってきてヘロヘロです(><)
ピットに必死に訴えて(^^; 再度スタリバ(息子)選手へ交代してもらいます。
若い者に頑張ってもらって、無事に完走。
結果は3位表彰台!(4位とは14秒差。危ない危ない(^^;)


今回は最終戦なので、年間ランキングも表彰されました。
SPでは、もうあきらめていたのですが皆勤賞代わりに
思いもかけず年間2位をいただきました。
最後が実は混戦だったので、ポイントを争っていた
佐藤選手とは、順位で負けたものの合計ポイントで逆転です。
(正確には2戦目終了時点では私がランキングトップだったんですけどね)
表彰状なんて、この歳では早々もらえませんからねぇ。


















今シーズンのソレイユミニロードシリーズ戦はこれにて終了。
サーキットクローズするまでの2ヶ月はのんびり
練習に勤しむ事にします。
レース結果には間に合わなかったけど、秘密兵器も
試験配備中ですので(^^)/

それでは皆様、お疲れ様でした。
また、来シーズンのレースも楽しみましょう。

9/29/2011

2011 ソレイユミニロード第3戦(その1)

9/26の日曜日、カートソレイユ最上川でミニロードレースの第三戦が開催されました。
今回はNSF100トロフィーとSPクラスのスプリントと、混走の3時間耐久です。
今シーズンの最終戦ですので、SPクラスだけでなく、練習仲間の
星川選手親子と組んで耐久にも参戦しました。

午前中はスプリントの各レース。
NSFクラスは9台の参戦。レースには10歳、12歳の少年から50台の元少年(?)まで
全国大会出場をかけて走ります。
ホールショットは青木一平選手。元GPライダー青木拓磨選手の息子さんです。
二番手は長岡テクニカルRCの大橋選手。コースを知っているだけあって、
要所で差を詰めてプレッシャーをかけています。
NSFはそこかしこで面白いバトルと転倒の波乱があり、終わってみれば
大橋選手の優勝。青木選手は途中で1コーナーでのスリップダウン。
フロントブレーキを失いつつも再スタートしましたが、再度1コーナーでコースアウト!
(どうやら、拓磨パパの「行って来い!」があったようで)
マシンはクラッシュパッドの隙間に突き刺さり、本人はコース外へ放り出される大転倒。
怪我が無く、マシンもダメージがそれほどなかったのが幸いです。
この日はホームストレートが追い風で、ただでさえブレーキが難しくなってたのに
リアブレーキだけで行くなんて、その根性は凄すぎますわ(^^;
2位はハイサイド転倒から追い上げたGIAの阿彦選手、3位は小林選手。



















SPクラスは6台の出走。予選は上手くまとめることができず5番手でした。
しかも、上位とはかなりの差がついてしまい、厳しい状況。
さらに6番手の阿部選手はいつもの練習仲間なんですが、普段と比べて
マシンが速く、ほとんど差が無い。これは非常にマズイ状況です。
決勝のスタートで、一つでも順位を上げてポジションを死守するしか
方法が無い訳です。(普段は作戦なんて考えませんが・・・)
スタートは割と上手くいって、1コーナーへ飛び込んだのですが
クリッピング付近の渋滞に勢い良く入ってしまって
自分のラインを失うという大失敗。そこに後ろから阿部選手がかぶせてきて
完全に行き場を失って6位へ後退。つまりビリですよ。
それでもまずはしっかり後ろについて、いつもの練習どおりに抜くつもりで
この時点ではそんなに慌てず仕切りなおします。


















ところが、バックストレート、ホームストレートで普段と違う違和感が。
加速体勢から明らかに速度が違い、ぐっと引き離される。
阿部選手は17inホイールなので、確かに瞬間的には速くなるのですが
いつも練習のときは、ここまで引き離されることは無いのです。
数周で前を狙える位置につけるのですが、今回は明らかに違う。
どうやっても鼻先突っ込んでインを奪う位置に届かない。
何度繰り返してもあと少しというところで前に出られず、そのままチェッカー。
今年最後のスプリントは、見事ビリで終わりました・・・orz
後で聞くと、エンジンを完全にオーバーホールして、
最高速を稼ぐ仕様にしてきたとのこと。
他から見ても、ストレートは阿部選手の速度が一番乗っていたらしいです。
向こうは「いつ抜かれるか、いつ抜かれるか」とどきどきだったらしいのですが
ま、なにを言っても負けは負けです。(次こそは・・・って来年か)

午後の耐久については、続きということで・・・

9/05/2011

サザンサーキット ミニバイクレース


8/20にサザンサーキット行ってきました。
久しぶりにミニバイクのレースを開催していたので
西瓜を差し入れに持ってお邪魔しました。
(え、なんで走らなかったの?って突っ込みは無しでw)

SPやオープンクラスのほか、74とKIDsクラスも出来て
なかなか盛り上がってましたね。
総勢35台だったかな。 



みんな一生懸命、走ってましたよ。
やっぱり台数が多いレースっていいですねぇ。



サザンサーキットの社長である高杉さんが
7月8日にご永眠されました。
ミニバイクに関わるようになった最初から
ずっとお世話になりました。
本当に有難うございました。
どうか、安らかに。

追悼レースでもあったんですよね・・・

7/26/2011

2011 ソレイユミニロード第2戦

7/24の日曜日、カートソレイユ最上川で
ソレイユミニロード第2戦が開催されました。
NSFクラスが9名、SPクラスが4名(うち1名は出走せず)の
エントリーで、NSFはまあまあ集まってきましたね。
SPクラスは寂しい限り。第一戦と比べても半分ですからねぇ。






















朝のフリー走行の後、車検を終わらせて
発信機チェックのための公式フリー走行を済ませ、
引き続いて混走の予選走行です。
前回までの練習を思い出し、
各コーナーへのライン取りを意識して丁寧に走ろう・・・
ってそんな考えはどこかにいって(^^;
とにかく必死に走ります。

















必死に走ったことが良かったのか、
0,06秒差でポールポジションをゲット!
初めてのフロントローですよ(^^)v
いつも練習では突き放されるソレイユOFCのS選手に
ようやく先行できて、かなりウハウハに盛り上がってますw

先ずはNSFクラスの第一ヒートです。
数名の転倒者があったものの、
大きな混乱も無く無事に終了。
練習仲間のH選手は1コーナーで
先行マシンのインを突いたものの、
上手く廻れずコースアウト転倒。
コース復帰し完走したものの、残念な結果でした。
もうちっと、身体を使って走れるといいですね。

そしてSPクラスの第一ヒート、スタート。
スタートは上手くいってホールショットも確保。
このまま周回を重ねていけばよかったのですが、
やはり慣れないポールからのスタートのせいか、
後ろからのプレッシャーに自滅して、痛恨のミス!
S選手に1コーナー前で並ばれ、ポジションダウン。
必死に喰らいつくもブレーキミスで突き放されておしまい。
2位でレース終了です。


















NSF第二ヒートは、トップ争いや親子対決、ブービー争いwが
そこかしこで繰り広げられ見ごたえあるものでした。
特にトップ争いのY選手、O選手のテールトゥノーズでの
バトルはかなり迫力がありました。
最後のチェッカーまで絡んでましたからねぇ。


SPの第二ヒートは、スタートを失敗(><)
一瞬エンジンが失火して出遅れ、ホールショットを奪われてしまい、
そのまま徐々に引き離されて2位のままチェッカー。
何も出来ずに終わってしまった感じでとても悔しい訳です。
















第一ヒート、第二ヒートとも結局2位で終了です。
今シーズンもなんとか表彰台には乗りましたが、
勝てる可能性があったレースを落としてしまい、
悔しくて仕方がないのです。
いや、いままで全然勝負できなかったところから
それなりにレースになっただけマシなんでしょうけどね。
NSFクラスのバトルと比べれば、台数も少なくて
これまた残念なものです。




















次回は9月25日。なんとかもっと良い結果で
今シーズンを終わりたいと思います。
応援よろしくお願いします。

7/17/2011

大阪に行ってきました。

野暮用で木曜日の夜から大阪へ潜伏。
前回は半ば趣味的に新幹線乗り継いで行きましたが
今回は素直に飛行機に乗って行きましたよ。
搭乗した飛行機はJ-air(JAL)が運行するボンバルディアCRJ200。
これがまた、小さく可愛い飛行機です。
ホントに大阪まで飛べるのかい?ってくらい小さい。
ちなみにキャビン幅2.48mとか。普通のバスが2.3m位だけど
四角い分バスのほうが広く感じますね。
















地方空港らしく、歩いて乗ります。
いや、正確にはボーディングブリッジが使えないくらい飛行機が小さい(^^;
ブリッジはあるんですよぉ、念のため。
飛行機のドアがブリッジ(ステップ)を兼ねている構造です。

大阪では、野暮用を済ませる間に、ちょこちょこ食べ歩き。
夜になっても暑い街の中を出歩いて通天閣を眺め、
ジャンジャン横丁で串かつを食べてビールをぐびぐび。
蒸し暑い夜に、素晴らしい組み合わせ♪























最終日、帰りのフライト前に大阪駅へ出掛けて
古い友人とランチをしてきましたよ。
お互い、なんだかんだと長い付き合いになってきましたのぉ。

野暮用そのものより、食い倒れ感の強い大阪行きで、
なかなか充実(遊びに?)した時間でした。

7/13/2011

今週も練習してました

月末のレースに向けて、今週も練習行ってきました。
先週とうって変わって、バイク組は私一人。
日曜日にはカートのレースがあるので、
カート組はテント立てたり準備中。
レンタルカートのお客様も結構来てますねぇ。

先週の反省点を幾つか考えながら、
最初からちょっとペース上げて走行開始。
1コーナーの脱出に向けたライン取りと、以前やっていた
ちょっとだけブレーキを残した向き替えにも再挑戦。
5コーナー左ヘアのラインはA選手の真似をすることで
バンクスピードを上げつつ、立ち上がり重視で走行します。
7,8の飛び込みからつなぎ方、9コーナーはYさんに習った
クリップを奥にとるラインを探してみます。
ホントのクリップの前に仮想のポイントを作って、そこから
クリップまでは加速体勢になるように線を引いてホームストレートへ。
全部を綺麗にまとめることができないまでも、ベストの0.2秒落ちまでは
ようやく戻ってきました。

かなり蒸し暑い状況の中、ミニロードのレースシチュエーション分は
充分走りきれましたが、コーナーに飛び込みながら
一瞬とはいえ、意識が飛んだのは秘密です。



















7/24はいよいよ本番、ソレイユミニロード第2戦です。
お時間ある方は、ぜひ観戦に来てくださいませ。

7/07/2011

ソレイユ復活!(そして練習)

大雨で水没してしまったカートソレイユ最上川。
スタッフの皆さんのおかげで無事に復旧してます。
復旧した日曜日、早速練習に行ってきました。
練習仲間は新潟のA選手や、ソレイユOFCのYさん、WZRTの若手達など
待っていたのか普段より集まった感じですね。

さっそくコースに出てみると、やはりまだ泥が薄く残っていて
ちょっとグリップが頼りない。
少し足回りを弄って周回してみます。
気温も暑く、湿度が高いせいかエンジンもちっと頭打ちな感じ。
もちろん、人間もへばります(><)
それでも人数がいる分、普段できないバッシングの練習や
A選手のラインを盗む努力(^^; をしたりと充実した周回です。
ベスト更新とはならなかったけど、前回と違った走りもできたし
7月24日のレースに向けては良い練習になりました。
次はジェッティングも含めてセットアップを進めて
びしっとタイム更新したいですねぇ。

6/26/2011

カートソレイユ水没

一昨晩の東北地方は酷い豪雨。
最上川の河川敷にあるホームコースが気になって、
昨日、野暮用ついでに立ち寄ってみましたよ。




















途中の河川敷の様子で薄々感じてましたが、
着いた時にはちょっと目を疑いました。
9コーナー周辺は完全に水没。
コース全体に泥が堆積しちゃってコンクリートが見えません。
クラッシュパッドも流されて、コース上に転がってます。



















清掃を始めている管理人のおじさん達に挨拶しながら
コース上を歩いてみます。
場所によって多少違いがあるものの、コース全面はもちろん、
ランオフエリアの芝生まで泥で汚れています。
水をポンプで噴射して洗い流していますが、
清掃には約1週間はかかるということ。しかも日曜日も雨模様。
雨が洗い流してくれればいいのですが、水没エリアはどうしようもないかな。




7月の24日にはソレイユミニロード第2戦。その前の10日には
カートのレース第3戦。それまでには復旧できますように。
しかし、梅雨というにはあまりに荒れ模様なこの頃ですねぇ・・・

6/01/2011

2011 ソレイユミニロードレース第一戦



先日の5/29にカートソレイユ最上川でミニバイク
ロードレース第1戦が開催されました。
震災の影響か、宮城勢の参加は無かったものの
地元や新潟県、秋田県の他、東京からも参戦された方が
いまして、だいぶレースっぽくなりましたよ。
天気は微妙に曇りと弱い雨。タイヤ選択にも悩みます。
公式フリー走行はレインで、予選と決勝第1ヒートは
ドライタイヤで挑むことにします。

レースはNSFクラス、SPクラス(12、50の混走)の
2クラスが開催されました。決勝は2ヒート制です。
私は、SPクラスに参戦。2st50ccの12inタイヤです。








フリー走行からマシンが走らず、いつもの練習時よりもタイムが出ません。
コーナーはそれなりに乗れているにも関わらず、上手く前に進んでいない感じ。
無理した予選では、危なく振り落とされそうな転倒をしそうになるし。
結局、SPクラス6台中5番手。何とか1台でも前に出たいところです。

決勝第1ヒート、スタートをミスして出遅れさらに裏ストレートで一気に離されます。
いや、ありえないくらいストレートが遅いのか?
後ろは何とか突き放すものの、ストレートの伸びが感じられません。
単独行で5番手フィニッシュ。タイムは練習の流している時と変わらない遅さ・・・
オフィシャルの方々にも「ストレートが若干遅いねぇ」とのダメだしを貰う始末。

決勝第2ヒート、路面はまたウェットになったのでレインタイヤで出走。
キャブのセットも少し弄って、ちょっとでも改善できればと悪あがきします。
スタートはまずまず上手くいって、雨のおかげか先ほどまでは離されません。
雨脚が強くなってくると前を走るSP50はコーナーが遅くなるので、
ブレーキを我慢し、必死に食い下がります。
少しずつ背中が大きくなってきて、もう少しで並べるというところで
チェッカーフラッグが振られて終了。
第2ヒートも順位は変わらず5位。
レースをした感じはあるものの、結果を出せず悔しい思いで終わりました。

次回は7月の24日(日)に第2戦です。
次こそはもっと良いバトルが出来るように頑張りますので
応援よろしくお願いしますね。


















今回の写真撮影は、基本的にカミさん任せ。
レース関係の皆さんにもデータを配布したので、もしかしたら
あちらこちらでカミさんの撮った写真が見られるかも知れません(笑

3/18/2011

本当は

いろいろとネタもあったし、考えていることもあったのですが
先週3月11日午後に発生した東日本大震災から1週間、
非日常的な時間に漂っていたような気がします。

もう少し落ち着いたら、地震の事、その後の事や
日常を取り戻すための足掻きをログしたいと思います。

でも、何とか無事に、元気でやってます。

2/28/2011

簡単な整備のはずが・・・

車検を通した雷猫ですが、昨シーズンから気になっている
アイドリングが不安定な症状を改善するため
キャブの清掃をすることに。
タンク外して、ラムエアのボックスを外して
ようやくキャブへアクセス。
しかも、インシュレータへの固定ネジが
奥まっているので確認するためカウルも外す。
左右のカウル外すのにネジを17本(+6本)も
回さなきゃいけなのよね(--;

















外して見ると、インシュレータに亀裂が(涙
ゴム製品だし、10年以上たったから経年劣化だねぇ。
取り急ぎ発注かけて、そのままフロート室を分解します。
スローはやっぱり詰まり気味。クリーナーとワイヤーで清掃して。
メインは、あれ、ホルダーっで貫通してないんだっけ。
ニードル位置がオフセットしているタイプだからだったかな?
・・・正直、よく覚えてない(^^;;;
まぁこちらも掃除して終了。
インシュレータを新品に交換してから、同調とることにして
本日の作業はこれにて。
今年は少し、ツーリングにも出たいですねぇ。

2/03/2011

もうすぐ春ですね

ということで(?)本日は節分。明日は立春ですね。
豆は撒きましたか?恵方巻は関西の風習ですが、
最近の流行に乗っかりましたか?
鰯と柊を玄関先に供えるってのもありましたね。
春を迎えるのには、色々準備が必要なようです。

・・・何にもやってませんがねぇ(^^;

1/24/2011

私をスキーに連れてって

とか、なんとか言われたかどうかはさておき、
数年振りにスキーに行ってきたんですよ。
雪国暮らしですから、近くに手頃なスキー場も幾つかありますしね。
今回は東根市黒伏高原のジャングルジャングルに行きました。
自宅からは車で40分位かな。
料金も手頃でナイターもあって、気楽に行けるところです。
久しぶりに滑る割には、まあまあ滑れたかな(^-^)v
荷重の掛け方やエッジの使い方は、何となくバイクにも似てますね。
今年は雪が多いから、もう何度か滑りたいとこです\(^o^)/

1/16/2011

2011年の練習

2011年も2週間過ぎましたが、全然練習に行ってません。
今年は、元旦の初走行しただけですなぁ。
元旦のサザンは一部凍結していましたが、
氷を除けて走り始めます。

久しぶりのサザンは、これでもかというくらいの荒れ路面。
昔は平気で走ってたんだけどなぁ(^^;;;
ピッチングが収束しないので、フロントのプリロードを閉めこんで
リアも一段締めて漸くバランスとれたかな。
フロントは、前回の整備でスプリングを換えたので
今までよりも柔らかく動く感じがします。


















荒れて冷えた路面と、動かない身体に凹みつつ
徐々にペースアップしていきますが、
どうしても速度を保てません。
こりゃ、明らかにビビリが入ってますよ(TT)
もう、減速はしすぎるは荷重は上手くかけられないは
こんなに下手だったかな?というくらい乗れてません。
ラインもちゃんと引けて無いな。
元旦から走っているのは、私とカートが2台のみ。
サザンは基本的になんでも混走なので、
乗れないままにカートに追いかけられます。

















ホント、ダメダメのままに今年の初走行は終了。
今年は頑張っていけるのかしらorz

1/10/2011

遅ればせながら

あけましておめでとうございます。

いやー、松も明けて明日には鏡開きですけど(^^;
今年も呑気に楽しくやっていきますんで、
どうかよしなに。